1. データの構造を把握するクロス集計 ・ 研修するほどスキルが低下? ・ ダイエットの効果 ・ ドリンク飲料の売上データ分析 ・ Excel~ピボットテーブル ・ グラフの説明に必要な4つの要素 ・ グラフの使い分け
2. 比率に関する統計的判断と分割表の利用~ ・ ガラポン抽選機 ・ 分割表とは? ・ 実績度数と期待度数 ・ カイ2乗検定 ・ カイ2乗表 ・ 3×4分割表
3. ソフトウェアメトリクスと予測に基づく管理 ・ 予測に基づく管理とは? ・ 強い組織のためにさらに測定すべき項目は? ・ 測定メトリクス決定のアプローチ ・ GQM (Goal-Question-Metrics)パラダイムとは ・ プロセス改善に必要な3つの評価要素 ・ プロセス改善のサイクル ・ ソフトウェア開発プロセス改善の枠組み ・ 測定プロセスモデル(JIS X 0141) ・ データ解析の手順 ・ ITプロジェクト性能ベンチマーキング ・ ベンチマーキングとベースライン分析 ・ 品質予測モデル ・ プロセス実績モデル(PPM) ・ 組織の実績に基づく予測 ・ 予測モデル構築の手順
4. 品質メトリクスの基礎 ・ 欠陥除去コスト ・ 欠陥混入検出モデル ・ 3種類の欠陥除去率(DRE) ・ 工程別欠陥除去率と品質 ・ テストの欠陥除去率 ・ プロジェクトの欠陥除去率 ・ 学習時間と成績 ・ 欠陥除去率推移 ・ 欠陥混入検出モデルと品質管理指標
5. ソフトウェア信頼度成長モデル~ ・ 品質データの記録 ・ 品質評価グラフ ・ ソフトウェア信頼度成長モデルが必要となる背景 ・ 信頼度成長モデルとは? ・ 習熟S字モデルと習熟特性値 ・ 予測は関数の当てはめではない ・ 非定常ポアソン過程(NHPP) ・ 代表的なテスト技法 ・ テストの種別と欠陥除去率 ・ 複数のタイプのテストが混在したケース ・ テストの実績に基づく予測 ・ 指数型信頼度成長モデル ・ 2段階の品質評価 ・ SRGM適用の方法 ・ 組織の基準による予測と管理限界 ・ 組織の基準に基づく判定と対応 ・ SRGM予測に基づく計画の見直し 6. 品質ベンチマークの読み方と活用 ・ 品質予測の課題 ・ 内部ベンチマークと外部ベンチマーク ・ 利用可能な外部ベンチマークと特徴 ・ 物理的機能数の分布 ・ FP規模の推定 ・ SLOCからFPへの変換 ・ 開発5工程と組織の局面定義との対応 ・ テスト工程別統計量(FP) ・ テストケース密度(FP)の分布 ・ 検出欠陥密度(FP)の分布 ・ 言語別テストケース密度(FP)の推定 ・ 言語別検出欠陥密度(FP)の推定 ・ 品質メトリクスの予測 ・ FP発生不具合密度(IPA/SEC) ・ 欠陥密度と欠陥除去率(Capers Jones)
7.1 ソフトウェア開発における管理図入門 ・ ソフトウェア開発における管理図の活用 ・ 管理図の基本~パンの重量を管理する ・ 計量値の管理~(??? R X mR) ・ 管理限界設定の考え方 ・ 何故 XmR か、何故 2σか ・ コールセンターの未解決率管理 ・ 比率の管理~ p 管理図 ・ ソフトウェア品質の管理 ・ 密度の管理~ u 管理図
7.2 管理図と閾値設定例
・ 設計書のレビュー ・ 設計書のレビュー~X管理図 ・ 設計書のレビュー~U管理図
|